ピッキングにおける生産性を向上させる大きなポイントのひとつが、歩行移動によるロスの削減です。
従来のピッキング作業全体のうち、実際にピッキングを行っている時間は10%~15%前後であり、その他のうち大部分はピッキングのための歩行で消費されていると言われています。
この移動をスマートキャリーに乗って行うことで歩行時間を約40%削減できた現場も。
作業エリアを「歩く」現場から「動く」現場にすることで、歩行の疲労による作業ミスも軽減でき、従業員の疲労軽減と作業ミス削減に大きく寄与します。
作業時間に合わせて①~③よりご選択ください。
①航続距離10km/h
②航続距離20km/h
③航続距離30km/h
※充電時間はバッテリータイプによって異なります。
搭載することによって停止距離を最短に軽減できます。ハンドブレーキ、ドラムブレーキからご選択ください。
※有料オプションになります。
ジャロックが「歩く」現場から「動く」現場へのお手伝いをします
ピッキング効率については、単なる台車の導入だけではなく、全体の動線やラックなどの設備見直しでも改善できる場合があります。
ジャロックからご導入頂いた際は、ご希望があればピッキングエリア全体についても現地調査を行い、改善について提案が可能です。「人手不足を解消したい」「もっと効率を上げたい」とお悩みの方は、ジャロックまでお気軽にご相談ください。
用途 | ・物流、製造現場の日常搬送に ・ピッキング作業、倉庫内等の移動作業全般に ・現場の生産性向上、人手不足解消、作業改善に |
---|---|
仕様 |
[台車・Sタイプ] |
特長 | ・物流、製造現場の日常搬送に ・ピッキング作業、倉庫内等の移動作業全般に ・現場の生産性向上、人手不足解消、作業改善に ・乗車のための特別な資格不要 |
注意 | ・最大積載量を超える荷物搬送には使用しないでください ・最大荷重は乗車する人の体重を含みます ・40℃を超える環境や、屋外での使用はできません ・ 既存台車・NICOパイプ製台車へのユニット搭載はできません ・ ハンドル無しモデルの場合は、転倒や安定確保に注意しながら運転してください |
ジャロックの商品を見学・体感できる物流機器の専門展示体感スペース『JTTC TOKYO』にて、スマートキャリーを実際にご見学・ご試乗いただけます。
スマートキャリーは以下の2台が試乗可能です。
①「台車Lタイプ・ハンドルなし、バッテリー30km搭載」
(画像手前)
②「台車Lタイプ、ハンドルあり、バッテリー20km、ドラムブレーキオプション搭載」
(画像奥)
見学希望の方はショールームのご案内ページより、お申し込みください。
Copyright © Jaroc Co.,Ltd.